小笠原ブログ
年末の交通安全県民運動
2019-12-03


秋の交通安全県民運動が実施されます。
<期間>
2019年12月1日(日)から12月10日(火)までの10日間
12月5日は一斉大監視活動を行います。
12月10日は交通事故0の日でもあります。
年末は、師走特有の慌ただしさから運転者や歩行者等の注意力が散漫となり、交通事故の多発が心配されます。
また、忘年会などで飲酒の機会も増えることから、飲酒運転による事故も懸念されます。
また、忘年会などで飲酒の機会も増えることから、飲酒運転による事故も懸念されます。
さらに、この時期は、1年を通じて日没時刻が最も早くなり、夕暮れ時と仕事や学校からの帰宅時間帯とが重なるため交通事故の増加が心配されます。
年末の交通安全県民運動を県民総ぐるみで展開し、県民一人一人の交通安全意識を高めるとともに、安全運転や安全行動の実践を通じて交通事故を防止しましょう。
<運動重点>





12月に入りながら運転の罰則、取り締まりも厳しくなりました。
事故を起こさない
事故にあわない


意識を高めて行きましょう


急募!!大型ドライバーさん求む!!
2019-11-18
現在㈱小笠原運送ではドライバーさんを大募集しています

お友達同士の応募も大歓迎です

今回はブログスペースを利用してわが社に入社した場合の
担当になる車両
と
社員寮
の紹介をしたいと思います



1枚目の写真の車両が担当車両になります

弊社には三菱フソウさんと日野さんの車両がありますが、今入社されると担当車両は日野さんの車となります。
毎日一緒に過ごす相棒です

担当車両の定期的な洗車、運行前の日常点検等はしっかり行ってください

少しの変化にも気づいて事故を未然に防いでくださいね



2枚目がお部屋の様子です

3枚目は左から収納、お風呂、トイレとなります。
お風呂とトイレはもちろん別です

洗濯機、冷蔵庫、レンジ、テレビ、照明、クーラー等の家具家電に合わせて、今なら新品の布団もついていますよ



会社から車で15分程の場所にあるので通勤も楽々です

家賃は半額負担ですし(光熱費は実費負担です)すぐに入居できますので、お勧めです

以下のリンクにもっと写真載せていますので見てくださいね







社内安全講習
2019-10-07


9月28日に社内安全講習を行いました。
今回は業務の都合上、欠席者が多い講習会となりましたが欠席者は後日講習が全員受講完了しています

法律で定められた12項目を一年に渡り順番に勉強していますが、今回は
・貨物の正しい積載方法
・過積載の危険性
・危険物を運搬する場合に留意すべき事項
でした

業務に直結する内容ということもあり、皆いつもより真剣な面持ちでテキストに目を通しながら受講していました

講習の一部ですが・・・
荷崩れの話では最近ニュースになった事故事例を踏まえて解説を行ったり、社内でも意図せず発生してしまった荷崩れ事故の写真が掲示板にしばらく掲載されていたので、事故の原因として急ブレーキか坂道での荷崩れではないか?!車両がどういう動きをしたら荷台部分では貨物がどんな動きをするのか?結果どんな荷崩れにつながるのか?を説明しました。
大型車の事故は重大な事故に繋がることが多く、防げるヒューマンエラーは起こさないように講習会のたびに指導しています。講習会の最後には復習を兼ねた簡易テストを行い、どれだけ理解しているかををチェックしました。
運送部では社員一同、講習会に参加することで知識を増やし、事故防止につながる様これからも安全な運行を実施していきます


秋の交通安全県民運動
2019-09-13


秋の交通安全県民運動が実施されます。
<期間>
2019年9月21日(土曜日)から9月30日(月曜日)までの10日間
9月25日は一斉大監視活動を行います。
9月30日は交通事故0の日でもあります。
<目的>
秋は、気候もよく過ごしやすくなるため、行楽やスポーツなどで外出する機会が増え、人や車の動きが盛んになります。一方、この時期は日没時刻が日増しに早くなり、運転者から歩行者や自転車の動きが見えづらくなる夕暮れ時と仕事や学校からの帰宅時間帯とが重なるため交通事故の増加が心配されます。
そこで、下記の運動重点に沿った秋の全国交通安全運動を県民総ぐるみで展開し、交通事故の防止を図ります。
そこで、下記の運動重点に沿った秋の全国交通安全運動を県民総ぐるみで展開し、交通事故の防止を図ります。
<運動重点>
○ 子供と高齢者の安全な通行の確保
○ 高齢運転者の交通事故防止
○ 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
○ 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
○ 飲酒運転の根絶
○ 高齢運転者の交通事故防止
○ 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
○ 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
○ 飲酒運転の根絶
ワースト 順位 | 都道府県 | 昨日 | 今月 | 今年中 | 増減数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 千葉県 | 0 | 1 | 99 | -13 |
2 | 神奈川県 | 0 | 2 | 93 | -6 |
3 | 愛知県 | 0 | 0 | 91 | -35 |
4 | 北海道 | 0 | 1 | 86 | -6 |
5 | 大阪 | 0 | 1 | 80 | -3 |
愛知県は交通事故における死亡者数が16年連続1位と発表されています。
連日ラジオなどのメディアでも全国ワースト1脱却を報じています。
2018年は年間死亡者数を189名(前年比11人減少)と成果をあげていますが、それでもまだワースト1から抜け出ることができませんでした。
前年比が減少しているということは、交通安全運動や各地で行われている運動や講習が少しづつでも皆さんに広まってるのだと思います。
その反面、2か月程前に参加しました「交通安全決起総会」で行われた講習会ですが・・・
スマホを触っていた運転手さんが原因での交通事故で亡くなってしまったけいたくんのお父さんの演説を聞きました。
とても考えることが多い講習会でした。
最近ハンドルを握っている運転中(信号待ちなどで)意識をして周りを見てみると・・・運転中にスマホを触っている人の多さに気づきびっくりしました。
スマホに関しては罰則強化が2019年12月1日に施行予定となっています。
これからの季節、夕暮れ時の見通しの悪さは交通事故の要因となりやすくなります。
歩行者の方も反射素材を使用した服や靴を身に着ける、明るい色の服を心掛ける。
ハンドルを握る方は早めのライト点灯を意識する。
これだけでも事故の要因は大分下がると思います。
秋の交通安全運動中

事故を起こさない
事故にあわない


意識を高めて行きましょう


2019年 東海地区感謝祭
2018-09-02
9/1(日)に取引先の東海地区感謝祭にお招き頂きました

昨年も参加したのですが、昨年と出し物が違う

昨年はカゴ台車にいろいろな大きさの段ボールをどれだけ綺麗に積み込みができるか?!というゲームだったのが、今年は障害物競走の様な 見て楽しい 参加して楽しい ゲームでした

弊社からは2チーム参加させて頂き、そのうちの1チームが1位を勝ち取りました

ゲームに参加した弊社代表は「かき氷の早食い」で、頭脳戦で行くことを決めたらしく、かき氷を手で丸めて(まとめて)口に放り込むという荒業を繰り広げてました(笑)プリンの早食い(ストローにて吸い込ルールあり)でも奮闘していました(笑)
別のゲームで大声選手権
に参戦した弊社ドライバーMさんも奮闘しましたが、惜しくも2位という結果になりました


マスコットキャラクターのエコトラちゃんも来てくれてとても楽しい一日が過ごせました



今年もお誘い頂き 誠にありがとうございました

皆様のご期待に添えるよう、従業員一同精一杯努力して参りますので、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます

