小笠原ブログ
内勤ニューフェイス
2019-01-11



この度㈱小笠原運送の内勤者に新メンバーが加わりました

といっても、元ドライバーさんなので知ってる方も多くいると思いますが、こちらでも紹介をさせて頂きます



車両ナンバー「111」に乗っていたIさんです

もともと運行管理者の資格を持っていたIさんですが、この時初めて小笠原運送の運行管理者として点呼を行ったのでパチリと一枚記念撮影をこっそりしておきました



現在は、慣れないパソコンにエクセルを使用しながら事務所業務を頑張ってくれています

電話にもどんどん出てもらい、内勤者としてのお客様や問い合わせの電話対応、ドライバーさん同士との会話とは違う電話での点呼対応等、覚えることは山盛りのはずなのに笑顔が絶えない素晴らしいIさんです

関係者の皆様どうぞよろしくお願い致します


2019年ご挨拶
2019-01-07
新しい一年が始まりました。 今年も沢山の笑顔の花が咲きますように。
弊社代表4名と協力会社の代表者様にて今年も成田山にご祈祷に行ってまいりました。
お守りを頂き、一年間の無事故を祈願してきました。
皆さまのご健康を心よりお祈り申し上げます。
本年も宜しくお願い致します。
平成31年1月
平成31年1月

2018年仕事納め
2018-12-29
毎年弊社では年末に社内一斉大掃除を行います。
運行上参加できない社員もおりますが、車両の掃除と社内の清掃とみんなで一斉に一年分の埃を取り除きます

ただ、今年は朝から雪が降ってしまい車両清掃が行えなかった為、社内の大掃除に全員回った為早くに終了することが出来ました

今年も小笠原運送として無事に一年締めくくり、業務を終えることが出来ました。
これもひとえに関係者の皆様の暖かいご支援のおかげと心より感謝しております。
来年も従業員一同、お客様に安心、安全をお届け出来る様心がける所存です。
来年も、本年同様のご愛顧をよろしくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
尚、新年は1月7日より通常営業させて頂きます。

年末の交通安全県民運動
2018-11-30


年末の交通安全県民運動が12/1~12/10までの10日間開催されます。
この時期は、1年を通じて日没時刻が最も早くなり、夕暮れ時と仕事や学校からの帰宅時間帯とが重なるため、交通事故の増加が心配されます。
また、忘年会などで飲酒の機会が増えることから飲酒運転による交通事故も懸念されます。
県民総ぐるみで年末の交通安全県民運動を盛り上げ、一人一人が交通安全意識を高めて、交通事故を防止しましょう。
運動重点
- 飲酒運転を根絶しよう
- 歩行中の子供・高齢者と高齢ドライバーの交通事故を防止しよう
- 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故をなくそう
- 後部座席を含めた全ての座席でシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しよう
早めのライト点灯を
これから年末にかけては日没時刻が日増しに早くなり、交通量が多くなる時間帯と暗くなる時間帯とが重なることからドライバーの歩行者や自転車の見落としなどによる交通事故の多発が懸念されます。
12月のライト点灯の目安時刻は
午後4時
となっています。暗いと感じる前に、早めのライト点灯で自分の存在を知らせましょう。


また、対向車や先行車がいないときはハイビームを活用し、遠方の歩行者等を早めに発見するように努めましょう。
飲酒運転の根絶!
12月は飲酒運転根絶強調月間です。
飲酒運転は「絶対にしない、させない、許さない」という共通の認識のもと、県民総ぐるみで飲酒運転の根絶に取り組みましょう。

社内安全講習
2018-11-27





11/25(日)に社内安全講習を行いました。
今回のテーマは
「適切な運行の経路及び当該経路における道路及び交通の状況」
「危険の予測及び回避並びに緊急時における対処方法」
です!
欠席者は4名でしたが、日曜日にも関わらず多くのドライバーさんが参加してくれました



危険予測ということで、今回も簡単にKYシートを使用して危険予測の訓練を組み込みました。
お子さんや、高齢の方、自転車、二輪車、歩行者としての動き方の特性が全く異なります。
最近はイヤホンで音楽を聴きながらの歩行や自転車走行をしている方も多く見受けられますので、十分注意をしてハンドルを握りたいですね

天候や時間帯による運転動作の仕方も学びました。
これから降雪の季節がやってまいります。すでに北の方では降雪があり、時には吹雪いてる所もあるようです。
早めのチェーン装備、スタッドレスへの交換、また点呼時には気象状況や道路の状態なども合わせて報告してもらうように再度確認をしました
ベテランのドライバーさんは流石と言うべきですが、話が出る前に気が付いてしっかり報告をくれますので安心ですが、新しく入ったドライバーさんも居るので再確認を行いました


指差呼称の本当の意味は、指を指す事でしっかりと自分の意識を、指した所に持っていく事にあります

漫然となんとなく指さして居るだけでは意味がありません

指を指さなくても声に出すことにより意識を高めることが出来れば事故を未然に防ぐ事が出来ます

緊急停車時、特に高速道路での適切な行動についても再確認を行いました

高速道路で車両故障が発生してしまったら・・・
まずは何をしますか

プロドライバーとして正しい知識を持ち、常に安全な運転を心がけ、無事故・無違反で毎日の業務にあたりましょう



今回は講習会の最後にDVDを皆で見ました

内容は日常点検の方法と、タイヤチェーンの巻き方でしたが、とっても大切なおさらいの時間でした

皆さん私語を挟むこともなく、しっかり見てくれていました



二か月に一度の講習会ですが、少しでも皆さんの意識の向上に繋がり、多くの知識が身につくよう今後も講習会を続ていきたいと思います

