本文へ移動
運輸安全マネジメントへの取り組み

2022年度 運輸安全マネジメント指針

(2022-05-13 ・ 21KB)

我が社の事故防止のための安全方針

・安全輸送は、我が社の業務の根幹であるとともにお客様サービス向上の元となる。
・安全運転はプロドライバーの社会的使命である。
 

社内への周知

・「安全方針」を社内に掲示する。
・乗務前点呼の際、または日次朝礼で周知する。

 

安全方針に基づく目標

2022年度の安全目標
・「自動車事故報告規則第2条に規定する事故件数 0件」の継続
・「対人・対物事故 0件」の挑戦
・「道路交通法 違反者0人」の継続
・すべての事故ゼロに向けての挑戦

目標達成のための計画

2022年度の安全計画
・安全運転に関する資料を各車両携帯させる。
・安全教育年間計画に基づき定期ミーティングを行う。
・デジタコデータの解析を細分化し、乗務員の運転特性を把握し指導喚起する。
・乗務後点呼時、ヒヤリハット情報を収集し共有して事故防止に取り組む。
 

我が社における安全に関する情報交換方法

・定期的に輸送の安全に関する社内会議(ミーティング)を開催し、情報を共有する。
管理者が都度開催される外部機関による講習会に積極的に参加し、社内ミーティングの強化に活用する。
・前日収集したヒヤリハット情報を、乗務前点呼時に共有する。

我が社における安全に関する反省事項

・本年度は、物損事故・貨物事故が年度初版から中盤にかけて多く発生しました。
・新入社員の、事故発生率が高かったので、事務所・先輩社員が団結し、教育するべきでした。
 
 

反省事項に対する改善方法

・安全確認は出来ているが、1点に集中してしまいがちなところを全体に確認させます。
・中途採用者の独り立ちが早すぎたので、じっくりと育てていきたいと思います。
 
 
毎年度、下記取組状況を把握して社内へ掲示します。
なお、安全方針、安全目標達成状況、自動車事故報告規則で定める事故に関する統計は公表しなければなりません。

我が社の安全に関する目標達成状況(2021年度)

目標 結果 目標達成状況
対物事故、対人事故の撲滅 事故6件 日車あたり97%
安全輸送 製品破損事故9件 日車あたり96%

我が社の事故に関する情報(2021年度)

重大事故(自動車事故報告規則第2条に規定する事故)発生件数 0件
事故の種類 記載事項なし
事故の状態 記載事項なし
2022年4月1日
 
株式会社小笠原運送
〒485-0073
愛知県小牧市大字舟津字上針田1251-3
TEL:0568-75-3617
FAX:0568-76-8708

・貨物自動車運送事業
・貨物運送取扱事業
・倉庫業
 ・木材加工業


0
2
9
7
6
6
TOPへ戻る